
塗膜防水・ウレタン密着工法
塗膜防水とは、液体状の防水材を塗ることで塗膜をつくる防水工法ですが、他の防水と大きく違うところはルーフィングシートを使用しないことです。塗膜防水の中でも、マンションの屋上やベランダなどに最も多く採用されているのがウレタン防水。ここではウレタン防水の密着工法にフォーカスして、特徴やメリットなどをご紹介します。
ウレタン防水とは


ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を複数回塗り重ねることで、防水層を形成させます。ウレタン防水には2液型と1液型があり、基本的な2液型タイプのウレタン防水は、ポリイソシアネートを主成分とする主材と、ポリオールを主成分とする硬化剤を混合し所定の厚さに塗り付けます。塗膜は化学反応によって徐々に硬化し、ゴム状で弾性のある防水層がつくられます。1液型タイプは、配合が不要なため手間が省け、2液型にありがちな配合ミスや混合・攪拌不良による不具合などの心配がありません。ウレタン防水は、塗装と同じように液体状の防水材を塗るため、小面積で複雑な箇所などにも継ぎ目のない連続的な防水層が形成されます。標準耐用年数は10年〜15年。ウレタン防水の工法は大きく分けて密着工法と、絶縁工法(通気緩衝工法ともいう)があります。
ウレタン防水・密着工法の特徴

ウレタン防水・密着工法は、下地に直接ウレタン防水材を塗り重ねる工法です。通常はプライマーを使用してウレタン防水材を塗り重ねますが、補強布を使用することもあります。塗膜の厚みは3mm〜4mm程度にするのが一般的ですが、最低でも2mm以上は必要です。
密着工法は、直接下地に塗り重ねるため、下地の影響を受けやすく、下地調整は不可欠です。下地の調整が不十分な場合、防水層のひび割れや膨れが発生しやすくなります。特に下地の乾燥が重要になるため、水分を多く含む可能性のある建物には、密着工法よりも絶縁工法がおすすめです。
また、ウレタン防水自体は紫外線に弱いため、トップコートの性能が耐候性や耐久性を左右します。防水性能を維持し、耐久性を向上させるためには、トップコートの塗り替え(メンテナンス)が必要になります。
ウレタン防水・密着工法の工程
密着工法の工程を以下にご紹介します。

①下地の洗浄と調整
下地に付着した汚れなどを高圧洗浄できれいに取り除き、ひび割れや不陸などの補修、調整を行う。

②プライマーの塗布
プライマーは下地とウレタン防水材の密着を良くするための重要な役割があるため、不備がないよう、均一に塗布。

③ウレタン防水材の塗布
厚みをつけてウレタン防水材を塗る。

④2層目のウレタン防水材を塗布
2層目のウレタン防水材を塗り重ね、所定の厚みにする。

⑤トップコートの塗布
紫外線から守るためのトップコートを塗り、完成。
ウレタン防水・密着工法のメリット
ウレタン防水・密着工法のメリットを以下にご紹介します。
・小面積で複雑な箇所の防水に適している。
・液状なので連続塗膜が形成できる。
・歩行が可能
・比較的施工が短期間で、低コスト。
・既存防水層の上から塗ることが可能。
ウレタン防水・密着工法のデメリット
ウレタン防水・密着工法には以下のようなデメリットがあります。
・人の手によって塗膜が形成されるため、均一な塗膜にすることが難しい。
・下地調整の精度が要求される。
・下地に影響されるため、下地の亀裂が広がると破断することもある。
・防水層の乾燥が遅いため、施工は天候に左右される。
・トップコートの塗り替えが必要。
ウレタン防水の塗膜の厚みを測る方法
ウレタン防水の防水性能や耐久性は、当然ながら基準の塗膜の厚みがあってこその性能ということになります。そのためには、基準の厚みで仕上げることが大変重要ですが、塗膜の厚みは、塗り上がってから表面を見ただけではわかりません。現在、一般的に行われている測定方法は、材料の使用料を面積換算し、厚みを割り出す方法です。しかしこれには問題があり、塗膜が硬化するまでの時間にセルフレベリング(水 平になろうとする力)が働くため、下地の凸部の塗膜が薄くなったり、勾配によって水下側が厚くなったりします。そのため塗り重ねで補っているのが現状ですが、やはり十分であるとはいえません。

そこで、塗膜を測るための様々な塗膜厚測定器が開発されています。塗膜を直角に針で刺して厚みを測るタイプや、渦電流式膜厚計タイプ・電子式膜厚計など。
しかしながら、測定値にはバラツキがあり、十分な信頼性を得るにはまだ時間がかかりそうです。ウレタン防水は施工者が手作業で塗膜をつくるため、工場生産されたシート防水のような一定の膜をつくることが難しいという課題があります。言い換えれば、防水性能を左右するのは、熟練された施工者の技術力に頼るところが大きい工法といえます。
ウレタン防水が採用され始めたのは1960年代からですが、現在に至るまでに様々な進化を遂げてきました。従来までは粘度調合の際に使用される溶剤の刺激臭が問題でしたが、近年は作業者や環境に配慮された、環境対応型ウレタン防水が広く普及されています。今後は安定した均一の塗膜をつくるための、新しい材料や工法の開発に期待がかけられています。